自家用でわたし程の距離を走る人そうはいないでしょうね。
今のランクルがもうすぐ60万キロになる。
メンテナンスは購入先のディーラーで1万キロ毎のオイル交換だけ。
もちろん10万キロ毎のタイミングベルトは交換するが
他はディーラー任せでここが悪いと言われれば直すだけで
特別大きな故障もないからランニングコストも知れたもの。
高速6割一般道4割の使用で一日約100km。通勤だけでもほぼこれになる。
ここまでの距離を壊さず乗るには一つだけ“コツ”がある。
簡単なことで車に負荷をかけない運転。
つまり惰性運転の多用に心掛ける。
これ機会ある毎に書いてますが先々の信号サイクルを読み
アクセルを踏まないブレーキ踏まない運転。
もちろん燃料は大幅に節減できるから
云われるところのエコドライブの最もたるもの。
何度も書いてきてますがタイヤ、ブレーキディスク、ブレーキパット
各種ベルトにオイル、それに燃料、これらの減りが最小限で済む。
そしてオートクルーズの多用するのもポイントで一般道も多用する。
今時の車はこれらを意識して乗れば20や30万キロは十分走る。
赤帽の軽トラだって10万キロ以上は当たり前。
これらは荷を積んでるのでファミリーカーより多くの負荷になるが
それでも乗り方次第でこれ程走る。
今のランクル、その気になれば100万キロは走りますね。
そこまでは乗らないだろうが。
posted by ダボさん at 08:00
| 神奈川 ☁
|
【輪】−四輪車・二輪車
|

|