5月8日から2泊で行ってきた。
山菜を早く持ち帰るため長居はできない。
積雪に痛めつけられ越冬した根から芽生える山菜は
北国特有の香りが強く食味も抜群。
夜中の2時にランクルで出発し500km先の村上市まで6時間で走り抜く。
圏央道の相模原愛川〜高尾山が4月に開通予定だったが6月にずれ込んで
この間が使えず不便この上ない。
朝8時に親友の家に到着し軽の4駆で山中に入るが今年は熊の出没多発で
いつもは穏やかに迎えてくれる山々が少々様子が違い恐さがある。
今回ワラビが目的だったが「藪ワラビ」といって
急斜面の藪こきをしながらの採取だから体力消耗する。
道端や平坦地のそれとは異なり食味が抜群に優れ大形で見映えも良い。
もちろん一般の人が入れる環境ではないから良い物が確実に採れる。
熊は恐いけど。
下山途中のタラノ芽、コシアブラ、一本立ちコゴミなど
数種の山の恵みを“てんご”に入れながら
市街のホテルに帰ってきた時はくたくた。
一息ついて友人知人が営む料理店でこれまた楽しいひと時が始まり
一年ぶりに盃を交わし親交を深める。
2軒の店は旧知の昵懇で共に村上では1級の料理人が腕を振るい商う店だが
気遣いなく誠に楽しい。
2泊したホテルも創業時からの常宿で
これまた自分の家のような「タウンホテル村上」で
市内ではただ1軒のホテルだ。
早朝5時にホテルを出て午前11時に帰宅だが
この後が山菜の灰汁抜きやらで下ごしらえがひと仕事になる。

関越道から見る谷川岳はまだ雪の山。

林道の行き止まり。ここから山中に。

山を熟知した親友の松っちゃんの案内でいよいよ藪こきの始まり。

村上のメインストリート

JR羽越本線村上駅



料理店「8839」パパサンキュー



料理店「千渡里」
村上へ行く機会があればこの2店で食事をすれば間違いない。

村上城のあったお城山は村上のシンボル。

塩引鮭を更に干して酒びたし用を作ってる。

ワラビ灰汁出し。

灰汁出しが済んだワラビ。

これで食べられる。
この上にカツオ節をかけて納豆のように切り口から糸を引く。
皿は三上 亮さん作陶。


