等圧線も気象予報も問題なさそうなのだが
何となく北寄りが吹き出しそうな予感の中、三保沖オニポイントへ。
若潮なのだが大きな2枚潮にになってる様子で
船べりから垂直に糸は入るのだが
魚探とリールの深度表示が40mも異なり根掛かり連発。
それも針スではなく片テンが引っ掛かり仕掛けのロスばかり。
Aさんも同じらしく根掛かりと奮闘してる。
きっと底の潮流れが異常に速いのだろう。
早々にギブアップ。
さて何をやろうか。
中深のアジをやろうと反応探しをしてたら
アジではなさそうだが何やら魅力的なのが現れた。
100mほどの立ちで平根があるみたい。
仕掛けを入れたら早速喰った。
それも結構な手応えで慎重に巻き上げてAさんのタモに入ったのは
見たこともない大きなウマハギだ。
こいつは旨いんだよなぁ、なんて言いながら潮回りし乗せる度に良形。
気を良くしてやってたらそれこそ急激に北が吹き出してきた。
6〜7m。
船はドンブラコでこれはかなわんと航路へ避難しアカボラ狙い。
だがここもすぐにドンブラコ状態。
帰港準備してたら土肥行きフェリーがいつもの航路を外れ
岸寄りコースに由比方面に向かっている。
波風を避ける為岸寄りコースを取ったようだ。
それ程ひどい。
予報が当たってしまった辛い釣り日和でした。

Aさん良形でご機嫌。

船頭も。

950gは立派。こんなでかいの見たことない。昆布締めの好材料。
※ 魚関係のホームページや魚類図鑑などの説明に食性は見たことないが
釣り師の立場から感じた食性を書くとカワハギのような小さな口ではあるが
餌を喰う様子は一発で食い込むのではないかと思われる。
カワハギのようにホバリングしながらついばむのとは明らかに違うようだ。
群の中に餌を落とすと一発で針掛かりするのが常で
どちらかと言えばシロギスのような食性ではなかろうか。
想像ではあるが。
posted by ダボさん at 11:17
| 神奈川 ☔
|
【釣】−釣果−ウマヅラハギ
|

|