所詮魚と直接の接点は釣り針のみ。
これに続く針スは一番肝心な部分。
どんなに大物を掛けてもここが心許なくては
一番落胆させるバラシの原因になる。
針はしっかり結んであってもその針ス自体が劣化していたら
逃した魚は大きかったぞ、てなことになる。
アマダイ釣りでキダイの数釣りをすると
細かい歯で鉤元(ちもと)がざらざらになり強度を著しく劣化させ
次に掛けた大物のバラシに繋がるなんてことはよくあること。
この鉤元保護に夜光パイプを通し使っているが
これがメリット、デメリットありで悩まされる。
夜光パイプを4cmほどにカットし針スに通し鉤元の保護をするのだが
これが動いてしまい鉤元の位置に止まらなく目的が果たせない。
かといってパイプを針の結び目まで被せてしまうと
針の動きが固定されてしまい針外れの原因を作ってしまう。
そこで考えついたのだが
結び目から3mmほど空けて固定できればよいのではないかと。
パイプがその位置に固定するよう
パイプのサルカン寄りに爪楊枝の先端を差し込み固定する試みをしてみた。
さて実験の結果だがこれが頗る好調で鉤元の保護を果たし
針外れもクリアできる。
この方法は全ての仕掛けに応用できそうでお勧めできる。
前回大アジ大漁もこの仕掛けが効を成した。
何かの不都合が生じた場合は自己責任でね。

(クリックすると拡大します)



【【釣】−餌・仕掛けの最新記事】