魚種別にどこへ行けばどの魚の釣果が上がるかの判断ができたが
今は全て消え失せてしまってるから
改めて魚種毎の居場所を探さなければならない。
魚探に映らない底物はGPSと魚探の海底地形と地質
それに潮当たりを考慮にしながら探すから特に難しい。
今までは海底地形図で目ぼしい所の緯度、経度を算出し
そこを目標にしてたが現状が思惑通りでなかったりのこともあり
今ではGPSモニター上の海底地形や魚探の海底状況で
魅力ありそうな所を見付けその周辺で試し釣りをし釣れた所に
ポイント打ちをするような方法を取りこつこつポイント数を増やしてる。
とにかくあれだけあったポイントが全失してるので
その有難さがつくづくわかる。
アジやサバのような回遊魚のポイントは
一ヶ所に沢山打たない方が後々見易い。
動き回ってる魚なので。
おおよその場所を広範囲に探せば効率が良い。
底物は場所が限られてる場合が多いから
釣れた都度ポイント打ちするようにしてる。
GPSの海底地形と魚探の地形地質の現れはとても参考になるし頼り甲斐がある。
それにしても海底地形図を眺めるのは好きだなぁ。
酒呑みながら、ふむふむ、なんてやってるから読書ほどに楽しいこと。
だからこそGPS上の海底地形も判断し易いのかもしれない。
沖釣りは海底をわかることと見付けたり。
なーんちゃって。



【【釣】−思ふことの最新記事】