海の恵みはまだまだこれ以外に多くあり
大間の本マグロや赤貝本玉の一番玉、とらふぐ等が思い浮かび
時々とらふぐが無上に食べたくなる。
そんな時は下関のふぐ問屋に依頼し送ってもらう。
天然物と養殖物があり値段が二倍以上違う。
だがその値段差程も食味が感じられないから
自分だけで食べる分には養殖でこと足りる。
何年か前に各地の条例が新しくなり
加工品ならふぐ調理師免許を持たなくても調理可能となった。
身欠きはその加工品に位置づけられ誰でも包丁さばきが出来るようになった。
とは言ってもふぐ刺しはプロの造る超薄造りは難しく
特殊技術やふぐ引き包丁がないと造れない。
しかしこの超薄造りの食感は元来好まないし物足りないから
いつもの釣り魚の白身魚のような薄造り感覚で引くから難しくはないし
この方が食味も増し歯触りも好感持てる。
(負け惜しみではないよ)
ふぐの身欠きには骨も皮も付いてくるから
アラは鍋にしたり皮は湯引きにしたりで楽しめる。
ふぐだからと言って何も特別難しいことはない。
仮に中骨に身を多く付けて三枚におろしても
骨は鍋に入れるから無駄は全くない。
ふぐ刺しも旨いが鍋が一番魅力を感じる。
個人の好みだけど。
ちなみに購入先は下関のふぐ問屋(株)酒井商店
間違いのない品物がそれなりの価格で安心できる。
(コマーシャル料もらってませんからね)
この状態でヤマト宅急便で送られてくる。
今回は天然物。
早速三枚におろした。
鍋を楽しむため中骨にたっぷり身を付けて。
自己流の薄造りは柳刃包丁でかなり贅沢な白身魚と同じ引き方。
皮は湯引きして細く刻んだ。
刺身同様ポン酢もみじおろしをを付けて。
これはアラだけ頼んだ。これは養殖。
ばっちぃ写真でご免なさい。
これだけしゃぶり尽くすほど鍋は旨いをお見せしたかったので。
太田道灌じゃないが身(実)の一つだに無きぞ悲しきで
猫またぎどころか猫大またぎだ。
冷え冷えの大吟が止めどもなく…



【【釣】−思ふことの最新記事】