設備関係は劣化が進みそのままでは使えなくなる。
給湯ボイラー、空調関係、上下水道、各種配線など
30年以上も経てば色々ほころびが出てくるのはご存知の通り。
その中で厄介なのが上水、つまり水道配管の劣化。
わたしの家も築30年以上経ってるが本体は旭化成のALC工法なので
何ら全く問題ないが水道管の劣化で漏れが発生した。
しかも3度目。
水道管は地中に埋められている為
どこが破損してるのかその箇所を突き止めるのが大難儀。
専門職の人が使ってる管中を流れる水の音を聞く道具があるのだが
家中の水を止め、あちらこちらその道具を耳に当て
流水音を聞く方法で調べるのだが中々難しい作業だ。
突き止めるまでかなりの時間を要す。
箇所がわかるとそこを掘り起こし破損部分の修理になるのだが
表面がコンクリートの場合、削岩機を用いおおごとな工事なる。
わたしの家もそうだったがちょっとした土木工事だ。
何とか修理は完了したが業者いわく年数が経っているので
あちこち劣化しているのでいつまた漏水が発生してもおかしくないとのこと。
あまり頻繁に発生するようなら在来の配管を全て使わず
露出配管にし直した方が良いとのこと。
これならトラブル発生時、目視で直ぐ判明できるし修理も簡単で
恐らく地中に埋めるより管自体にも好ましい環境ではないのか。
それなら家を建てる時、初めからこの方法を取れば合理的に思えるが。
今の水道設備の技術をもってすれば
目立たない露出配管はそれ程難しいことではなかろう。
これから家を建てられる方、一つの選択肢ではありませんか。
費用も抑えられるし。



【【他】−その他の最新記事】