一般にオニカサゴと称しているのは標準和名イズカサゴのこと。
ところが標準和名がオニカサゴという浅場に住む種もいるからややこしくなる。
更にフサカサゴ科でありながらフサカサゴという標準和名の付く個体もあり
その中にはコクチフサカサゴなんてのもあるからおつむ内は
???
だらけになる。
そのオニカサゴとフサカサゴの両方をまたまた釣り上げた。
以前は伊豆半島西海岸沖でよく釣れたフサカサゴ。
この頃は当地でも度々釣り上げて中にはオニとフサの混種のような個体も見る。
オニ釣りをする人はこの2種の判断は釣り上げて直ぐにつくが
不慣れな人はオニと混同してしまうのではないか。
フサカサゴは背の前方が盛り上がり幅も広い。
図鑑にはせいぜい大きくて25cmとあるが30cm以上を何匹も釣り上げてきた。
オニより死後硬直が遅く食べてはオニと変わらなく旨い。
気象予報は一日中穏やかと出てたが
昼近くから南が10mも吹き出し逃げ帰ってきた。

上:オニカサゴ/下:フサカサゴ
何れも30cmの個体。
(次回、富士川沖のシロギス試し釣りの報告)



【【釣】−釣果−オニカサゴの最新記事】