この前アカムツ釣りの外道で久々にお目にかかった。
石花海のオニカサゴ釣りの外道で嫌っというほど釣ってから久しい。
仕掛けを落とし込む途中ラインが異状な動きをする。
横で見てたAさんが
「サバ?」
って言うから
「サバじゃないが何だかわからないよ、とにかくでかそう」
って言いながら竿が折れそうな程の抵抗で
一瞬途中でふっと軽くなったが抵抗は続く。
Aさんタモを持って海中を覗き込んでる。
澄み潮で深くまで見通せ何やらでかいのがゆらゆら。
「なぁーんでぃシマガツオかよ!」
ガッカリ。
こいつが2匹掛かって途中1匹バレたんだ。
その一瞬軽くなったんだな。
それでも釣っちゃったんだから食うしかないと血抜きして持ち帰り。
この魚、刺身は可もなく不可もなく締まりがない食感で
フライやムニエルにすると結構旨い。
が、下ごしらえが一悶着ある。
何がってね、鱗が尋常じゃない。
細かいのがびっしりで鱗落とし器で何回こすっても頑丈に剥がれない。
雑草の地獄草のような嫌らしさ。
仕方なく5枚おろしの包丁の刃先を入れる部分だけ何とか剥がし
鱗付きのままおろして皮と共に取り去ってしまうのが手っ取り早い。
腹身には寄生虫が入っているから要注意。

久々のエッチャン。

鱗を付けたまま皮を引いた。

見映えは悪くない脂が乗った身質。
フライとムニエルで食したがどちらも旨かった。



【【釣】−思ふことの最新記事】