開通後丸2年経っても凸凹が少ない路面は誠に快適で
広い視野は疲れを感じさせない。
三ヶ日JCTで東名に合流し少し先の岡崎インター〜豊田JCTに入ると
悪評高い60km規制区間になる。
いつも思うのだがあれは一体何なんですかね。
3車線の高速道を60kmに制限するとした人のオツムの“構造”は
正常なのかと疑いたくなりますね全く。
走行車の100%がそんなの守ってませんからね。
それでいてネズミをやってるかといえば一度も見たことないし。
全く何考えてんだか。
この長い悪評区間を抜け交通量の多くなる名古屋、京都、大阪を過ぎると
渋滞のメッカ宝塚インター付近はあきらめの境地で“精神修行”。
この先山陽道と中国道の分岐近くになると
あの渋滞中の車どこ行っちゃったんだろかというほど
がら空き状態になり黒やエンジ色で艶があり
重厚感のある人家の屋根瓦を眺めながら米子自動車道へ入る。

サービスエリアからの西側から見た大山(だいせん)



【【旅】−旅行記−山陰山陽の最新記事】