わたしが潜水病で耳を悪くして止めてからしばらく経った1987年に
山梨県の忍野八海の湧池(わくいけ)で痛ましい事故があった。
湧池につながる洞窟撮影でテレビ朝日関係のカメラマンと照明の2人が
行方不明になって亡くなった事故。
ご存知だったですか。
身近かなことだったので痛恨の極みだったのを思い出した。
かなり複雑な迷路のような洞窟内を命綱を付けず入り込んで
戻る方向がわからなくなりエアーカット。
この時のご本人2人の恐怖感は幾ばくであったことかと思う。
長年ダイビングをしてた身には
自分がそうなった時のような怖さがひしひしと迫ってくる。
水中は何もなければ至って平常心でいられるが
何か少しでも違ったことがあったりすると
陸上ではどうってことのないようなことでも少しばかり呼吸は荒くなり
心臓がドキドキしてその分エアー消費も増す。
ましてや帰路がわからなくなったなんて時は最大のパニックで
恐らく心臓はドックンドックンでたちまちエアー消費が増大し
タンク内150気圧のエアーはすぐに使い切ってしまう。
リザーブバブルという非常用レバーを引けば
少しの間はエアーが出るが僅かしかない。
想像のつかない真暗なとてつもない恐怖心であったことが
ダイビング経験者として手に取るようにわかる。
5日後に遺体で発見されたが当時のニュースを思い出した。



【【釣】−海の履歴書の最新記事】