東寄りではないので何とかなるだろうで、
富士川沖へ舳先を向け自動操舵をセットするも
うねりが大きく蛇行しながらの航行を余儀なくされる。
他船は1艇も入ってない富士川の東寄りのタチポイントで
魚影探すもどこもお留守の様子。
ベイトは全くいない。
タチ単体らしき魚影が低周波魚探に出るもヒットせず
時間を空けてキスをやろうと仕掛けを投げるも大したことはなく
おかずぐらい釣って再びタチのポイントへ入るが変化無く
西へ探りながら移動すると1艇の遊漁船が富士川東寄りポイントに入っている。
たぶん海生丸ではないかと近づくと
やはりタチジグのエキスパート海生丸さんだ。
細いながらもぼちぼち釣り上げている。
魚探はと見ると広範囲に反応が出てる。
ベイトとタチ単体の反応でジグを入れると1発でくる。
小さいけど入れ喰い状態。
海生丸さんの近くでお邪魔させてもらっちゃった。
一時収まってた南寄りが強くなりそうな気配だったので帰港することに。
大正解でマリーナの海面は少し経つと大荒れになった。
Aさん共々、まぁ何とか楽しめた釣りになった。
それにしても今年のタチ細いけどよく脂が乗って食べると旨いの何の。
そこそこ冷凍のストックも出来た。
何しろ1年分溜め込まないと。

今日もおかずくらいは釣れました。

キスって不思議なんですよね。
オスがたくさん釣れる日と
卵を持ったメスばかりが釣れる日があるんです。
今日は白子のオスが多かった。




【【釣】−釣果−タチウオの最新記事】