毎度ポイントは一時の“船上が戦場”ほどの釣れっぷりではないが
1kg級の良形も多く釣れるし今の時期大きなゴマサバは脂も乗り
どう料理しても楽しめる。
負け惜しみではなくこのぐらいのインターバルがあった方が体力的には理想的。
釣った後の処理を考えると1時間に4匹ぐらいが丁度かな。
7時ぐらいにシラス船が出てきたが調子抜けするほど少なく
4艇ほどが岸間際で網を入れてるだけでこれは願ったり叶ったり。
今までチヌ針と丸セイゴ針を使ってたがどうしても何匹かはバレる。
思案の末今回は試し釣りを兼ねてムツ針を使ってみたら
これが大正解で1匹のバレもなかった。
金ムツ14号。
針ス4号2.5mの1本針。
完璧だった。
魚釣りは色々思案してみるもんですね。
キロ級の大サバは針掛かりすると“大運動会”を演ずるから
針穴が広がり外れてしまうんですね。
間口が狭く懐が深いムツ針はこれに対応してくれる。
Aさんは鯛針10号を使ったが何匹かのバラシが出てる。
それでも船頭の倍も釣ってる。
今後も釣れ続くかはシラス網次第だろうけど大形は増えるだろう。
10時頃になったら予報にもなかったが南が7mも吹き出し
追われるように早上がり。

丸々としてはち切れんばかりのバディは1kgの個体も。
締めサバ食いたいがアレルギーがなぁ。
良形カイワリはおまけで釣れてきた。


