まるで湖沼に油を流したようなベタ凪状態の時は凪倒れなんて言って
魚が釣れない時がありますね。
釣りの最中ついうとうとと居眠りしてしまうのはこんな時。
ところがひとたび吹き出すと海の表情がまるで変わり
ほうほうのていで逃げ帰ることになる。
ところで本州と北海道を結ぶ大型カーフェリーの場合
海上大時化になるとどうなると思います?
フェリーターミナルまでうねりが入ってくると
大きなビルに匹敵するほどの巨大な船体がゆーらりゆーらり動くようになり
舫ロープがぴーんと張ったりゆるゆるに緩んだり
何とも波の力は凄いものと思う。
そして大型台風が直撃でもしない限り出港していく。
外海に出てしまえば荒れようが吹こうがおかまいなしに。
つまり離岸と行先港の接岸が可能なら荒れた海は問題ないということだ。
外堤防の赤と白の灯台の間を抜けるのは神経遣うだろうな。
一等航海士や二等航海士はこれらの経験を何度もしながら
キャプテンへの道を歩むことになるのでしょうね。


