一番が何と言っても燃料。
きょう日ガソリン高いものね。
それにタイヤ、オイル、ブレーキディスクにパット。
ベルト類にベアリング等々。
これらは確実に減っていきます。
それに現金そのものまで。
おまーりさんに捕まって罰金取られることもあるしね。
一方走るほど増えていくのもあります。
危険率です。
走行量に比例して増大する。
増えるのは他にないでしょう。
これらを全部含め意識しながら運転するとエコノミックに車を維持できる。
わたしのように毎日100km以上走る身には自然とそんな知恵がついてきて
車そのものも長持ちする。
時々書いてますが免許を手にして55年。
今の3台目のランクルだけでも50万km以上の走行。
累計では百万km単位の走行量になるから
誰でもこのぐらい車を使えば知恵もつくというもの。
信号で止まらない運転は燃料消費に大きな差がつくし
タイヤ、ブレーキディスクとパットの消耗をカバーできる。
先方の信号色を読んで止まらずに済めば足回り関係と燃料
特に燃料の消費は大きな差が出る。
電力モーターも車も動き始めが一番エネルギーを使う事は
誰でも認識してることですし。
ガソリン代なんて全然気にしないなんて人や
車なんて安い買い物だよ、って人には全く関係ない話ですがね。
だけど本当にそんな人は僅少でしょ今の日本には。
おまーりさんに関係なく今日も安全運転でエコノミーな運転を。


