深く馥郁を楽しむ。
その一つが行者ニンニクだ。
山椒の木は珍しくはないが天然の行者ニンニクはとても貴重な山菜で
その昔新潟の山奥から採ってきて庭に植えてあり
毎年春にその若葉を酒肴にするのが楽しい。
一方山椒は艶やかな濃緑色でこの両方を早春に口にすれば
自然の恵みに感謝することになるし心豊かにもなる。
ところでおおよそ木の若芽は食べられるそうですね。
かぶれの代表ウルシの若芽も食べられるそうです。
天ぷらが美味しいとか。
春先に薄緑の若葉は日毎に濃緑になり
夏には大きくなった葉に太陽を取り込む。
山椒の若芽は何日も経たない内に葉が開いて行者ニンニクは葉が大きくなり
いずれもほんの一時にしか口にできない早春の“貴重品”。

山椒の木。

行者ニンニク。

二種盛り合わせ。
皿は小林東五さん作陶

これが美味しい。
山椒の木は山に入れば沢山あるがオニサンショもあるので
これは苦くて若芽は食べられない。



