ことカンナの刃となると手に持つ部分か僅かしかないのでとても研ぎ難い。
それと包丁より遥かに刃先が酷使されるから刃付けに時間がかかる。
あまり楽しい作業ではないけど削り面が艶々とした
削ってて気持ち良さを感じるには欠かせない研ぎ。
とにかく半分石のように硬いものを刃に数え切れないほどぶつける訳だから
刃の消耗は包丁如きではない。
しかも刃は巾が狭いからこれも消耗に拍車をかけることになる。
従って包丁より頻繁に研がなければならない。
もう一つ難しいのはカンナの台から出る刃先の調整。
これもカンナだからカンに頼らざるを得ない。
今のダジャレね。
カンナの刃を研いだ後のそのままの砥石は包丁研ぎに使えないしその反対も。
つまりカンナ刃と包丁研ぎでは砥石の磨り減り形状がまるで違うからだ。
砥石を水平に直す必要がある。

おなじみのカンナ。

刃を外す。

裏押し。

きれいに裏押しできた。

研ぎ始める。中砥で。

仕上げ研ぎ。

研ぎ上がった。これでしばらく使える。



