結構大きな群れもあって
そんな中に仕掛けを入れれば間違いなく一発で喰ってくる。
餌はオキアミを使うが一匹そのまま針に引っ掛けるだけ。
ここでほんと不思議に思うのだが何故一発で喰ってくるのか。
あの小さな口で。
どう見てもオキアミ一匹丸飲みできるような大きさではない。
カワハギと全く違う。
カワハギ釣りは全神経を竿先と、かすかな当たりを感じ取る手元に集中させての
誠に微妙な釣りで自分には性分が合わないから好きではない。
同じカワハギ科の魚で口の大きさも同じ様なもので何故こうも違うのか。
カワハギはホバリングしながら餌を取ると言われるが
ウマズラはキスのように餌を一気に吸い込むのだろうか。
そう言えばカワハギより尖った口先をしてるから
案外そんなところにヒントがあるのかも。
カワハギと違いダイナミックな釣りではあるし
性分に合った釣りでとても楽しい。



