既製品の仕掛けはメーカーで決めた長さで作ってあるので
選択範囲は狭まるが自作すると結構な悩み事だ。
どこかの実績ある船宿が使っている仕掛けだと見聞するに気になって
今までの自分流のを脇に置いて使ってみたくもなり真似て作ったりする。
得てして結局は元の自分流のものに戻ることになるのだが
使ってみないことにはと試してみたりする。
一種の浮気か。
キスの仕掛けで言えばてんびんから針先まで40cmしかない。
一般にはこんな短いの使わないと思うが。
これはこれで自分なりの良い実績があってのことなのだが。
根魚はどうか。
オニカサゴ仕掛けで実績ある船宿がてんびんから先針まで2m60cmのを使ってて
その説明文を読むとなるほど
と思われる部分もあるのでこの前作って試してみた。
がしかし、やっぱり自分流の短仕掛けに帰した。
自分流のはてんびんから先針まで1m60cmだから1mも短いわけだ。
長ければ餌がより自然になびいて食い気を促すことは理解できるのだが
竿で誘った時に先針にまで動作が伝わるのかという疑問。
ついては根掛かりも避けづらい。
また取り込み時、バレ易いこともある。
短仕掛けで自然に餌を漂わせるには誘いで演出できる。
オニカサゴやアマダイ仕掛けはどうにも気になり悩ましいことだ。
針や針スの号数などはあまり気にしないのだが。
時々オニの仕掛けで先針と枝針の号数が違ってたりするが
そういうのはあまり気にならないんだけどね。



