操作できるということを前提にしている様に思えてならない。
年寄りと言えば私だって後何日かで71才になる立派な年寄りだが
パソコンに係わる業を企んでるから、平面の僅かな部分はわかるが
パソコンそのものが分からないお年寄りは
ましてこの高齢化社会では大勢いらっしゃるはず。
極端な話、パソコンのスイッチってどこにあるのかしら、
なんて方だっていらっしゃる。
近頃の計画停電の案内があったが、内容の詳しいことは
「東京電力のホームページ( h t t p : / / w w w... )に掲載されてます」
なんて書いてある。
パソコンが分からない人に取っては
何が何だかチンプンカンプンでしょうね多分。
こういった案内は至る所にあってこれが当たり前になっている。
パソコンなんて全然分からん!
こんなことばかりで怒っているんだぞ俺りゃー!
なんて方だってきっといらっしゃる。
停電に関する事柄は年齢に関係なく逼迫した問題だ。
お年寄りだって知っておきたい。
大きな字体で分かりやすく文面で説明することも出来ることなのだから
もう少し親切であっても良いように思うが。
如何なものか。
パソコン万能の世の中なんてまっぴらご免こうむりたい。

ごく当たり前に表示された計画停電の案内アドレス。
分からない人だって大勢いるって。



