通行止めやらの規制有無を確認する。
真冬の季節東北道の秋田や青森県内全域チェーン規制は当たり前なのだが
北海道の自動車道でこの規制を見たことがない。
つまりこんな規制をするまでもなく皆、冬用タイヤを付けてるからに他ならない訳で
規制そのものがナンセンスなのだろう。
昔スパイクタイヤが使えた時は運転も慣れてしまうと一般道の様な速さで走れたが
ある時いきなりスパイク規制になった。
雪の解けた道をスパイクで走ると有害なアスファルトの粉塵が飛ぶからとのことで
以後何やら訳の分からないスタッドレスタイヤだと。
要するに鋲無しタイヤなんですね。
ところが当初のこれを付けて真冬に紋別へ行ったことがあって
とてもじゃないが滑って滑ってどうにもならなかった。
スパイクの有難さが身についているから尚更の事。
もう冬の北海道へは来れなくなるのではと思ったほど。
ところが人間の技術革新は凄いですね。
概ねこれをクリアした。
もちろん何と言ってもスパイクには及ばないが
普通に走る分には及第点にまでなっていると思う。
直線の自動車道では圧雪状態なら100kmでも走れるほどになった。
ゴムが冷えても硬質化しない素材を開発したからなのだろう。
それに中々磨り減らない。
ランクル100で8万キロ走るほどだ。
こんなこと書いていると魅力満点の冬の北海道に行きたくなるのだが
その間、魚のお相手が出来なくなるからさてどうしたもんかいなぁと
悩むことしきりの今日この頃。



