この手の酒は俺はサケだサケだと自己主張してるのとは違い
どんな料理にも抵抗なく馴染んでくれる清涼な造りの酒のことです。
まるで山肌の岩の割れ目から遠慮がちに流れ出てくる清水の如き趣きがあって
日本酒の芸術をも感じさせてくれる見事さがある。
◎新潟県村上市の大洋酒造(株)
大吟醸酒「鄙願」(ひがん)
吟醸酒 「鈴ヶ瀧」(すずがたき)
本醸造 「越の松露」(こしのしょうろ)
◎宮城県大崎市の(株)一ノ蔵
一ノ蔵無鑑査本醸造酒「一ノ蔵」
◎新潟県長岡市の朝日酒造(株)
特別本醸造「久保田 千寿」
等、これらは釣り魚の相棒で晩酌を楽しませてくれる。
通常辛口と言われてはいるがこの表現、何となく的が外れてる様な気がする。
これらの質の酒が本当の“旨口”の様な気がするのだが。



