近場のワラサとアマダイの試し釣りということで出港。
ワラサのポイント“鯛場”も早朝は緩やかで
そこそこの凪で6時に竿を出すと間もなくAさんにヒット。
こちらはサバばかり。でかいけど。
Aさんのワラサの針スは4号で
2匹目に掛けたのがあと少しというところで針スが切れ
クッションゴム使ってたのに相手がでかすぎたみたい。
遊漁船も20パイ近く集まって
その透き間に入り込み操船しながら竿を操るのはかなり厳しい。
魚も沢山お客さんの乗った船に付いてしまい
そこだけ“繁盛”するなんて現象も見える。
コマセの量が多いからなぁー、なんてAさん。
その中またAさんに良形がヒット。
これは無事タモ入れ。
8時過ぎると大量のコマセを食って腹いっぱいになった為か
当たりがどの船でも無くなり早々にアマダイの試し釣りをと興津沖へ。
南寄りが吹き出してウサギがぴょんぴょん。
でもなんとか形は見ることができたがそれにしてもアマダイ早すぎる。
水温の高い中は底よりかなり浮いているはずなのに底で釣れる。
今年はひょっとするとアマダイ当たり年になりそう。楽しみだ。
アマダイと言えば身が柔らかで捌き難い魚だが
とりわけ腹骨と中骨の付け根が外れ難く
包丁で力任せにやると身がぐだぐだになるし怪我の危険もある。
機会を見て写真でご紹介してみようと思います。
我流の捌き方ですけど。

Aさんが釣った2.7kgのワラサ。
もらっちゃったよ。やっぱり胃袋オキアミで膨らんでた。

試し釣りのアマダイ。
30cmが一番大型だった。この魚小さくても放流できないのが残念だ。



