そこを管轄するおまーりさんのオツムの良さ加減が分かる気がする。
(ってあまりにおまーりさんネタが多いので専用カテゴリ作っちゃったわ)
交通量が甚だ多い主要道と
交差する交通量の少ない道路との信号サイクルのことだ。
これを上手にやらないと交通量の多い主要道がいつも渋滞することになる。
つまり信号サイクルを設定するに配電盤を触ることになるが
この時のおまーりさんのオツム次第で渋滞の原因を作ってしまうことになる。
何にもないのに主要道がいつも同じ場所で起こる渋滞は正にこれだ。
一方、今までハッケヨーイではないが全方向の道路が整然と流れていたのが
ある日を境にしてとんでもない渋滞が起こることがある。
良い例がある。
神奈川県の小田原厚木道路、厚木の出口。
ここは下りて直ぐに複雑な説明のし難い交差点があって
時々ドライバー同士が割り込みが原因で鼻血を出しながら殴り合いを演じる所。
ここ何年か前は頭の切れるおまーりさんが担当してたと見えて
全ての流れがそれは見事だったのだが、
ある日を境に突然全ての流れに渋滞が発生しだした。
結果的に小田原厚木道路から下りてくる車もこれに巻き込まれ
本線上に列を作るようになり、路肩帯の無い本線でいつ追突事故が起きても
おかしくない状態になってしまった。
ここの信号サイクルを担当するおまーりさんが入れ替わって
いらん事したんやろなぁ。
信号サイクルの設定は一歩間違えば
大事故につながりかねない場所もある重要な仕事だ。
是非ともオツムの切れるおまーりさんに任せてもらいたいものだ。



