前回「タチウオの酢締めを作る」で写真説明した捌き方と違った方法です。
と言ってもほとんど同じで鰭を外さないだけなんですがご参考までに。

2〜3等分した切り身までは一緒です。
まず背鰭両脇に浅く助け包丁を入れ、次に中骨に達するまで切り進めます。

臀鰭にも同様に。

尾の方から刃先を入れ中骨の上を滑らせるようにして
身を外していきます。

反対側も同様に。

きっちり血抜きが出来てきれいな色をしてます。
実は一般の魚同様の三枚卸なんです。
背と臀鰭の骨から刃先を逃がしていく長さが他の魚と異なりますが。
鰭を外してから捌くより短時間で済みますが
中骨に付く身が多くなる点だけ注意が必要です。
いわゆる大名おろしになり易い。



